2014年10月30日
トルテュかランドロックか…

スノピユーザーの方、ベテランキャンパーの方、アドバイスを貰えたらウレシイです。
スポーツオーソリティーの割引期間中にスノピのオールインワンテントを購入予定です。
2年前に思いつきで買ったウールリッチ。
なんの不自由もないけど冬キャンプも視野に入れるとなかなか厳しい。
それに、普段はレジ袋に5円を払うのにも峻烈な葛藤を見せる妻がオールインワンに乗り気なんですよ。
私なりに調べてまして、
長所を簡潔に言うと…
◽︎トルテュライトの軽さ、価格が魅力的。
◽︎トルテュproはカッコイイ。もう断然。
◽︎ランドロックは広い。
欠点というか二の足を踏む理由は…
◽︎トルテュライトはメッシュが少ない上に
後端部はノーメッシュ!夏暑そう。
◽︎トルテュproは高い!重い!
◽︎ランドロックはデカすぎる。そしてトル
テュproと同じ値段で高い。
雪峰祭で展示品見ながら店員さんに相談すると家族4人ならランドロックでしょうと。
でもトルテュライトのインナーテントに4人で寝転んだけど結構ゆとりありましたケドね。←インナーテントが開けられないようにインシュロックしてあったけど切ってもらいました(汗)
荷物が重くてキレたりする小物な私には絶対トルテュライトだと思うの。
でもね、風通しも大事。
真夏にキャンプはしないつもりだけど
風通しが良くないとせっかくのアウトドア感もないし。
迷う。でもランドロックはないかな〜。
デカすぎて張れないなんて嫌だもんな。
キャンプの時ぐらい家族で密着して過ごしたいしさっ。
夏もオールインワンでいくならトルテュproだよって毎日妻を口説いてます。
冬キャンプのためにストーブも欲しいからトルテュライトにすればストーブ買ってもお釣りが…
Posted by CHUM8 ちゃむはち at
05:56
│Comments(4)
2014年10月27日
進撃のランタン
幕内用のランタン買いました。

GENTOSのLEDランタン。
今まで幕内には単1を8本も使うコールンマンのLEDランタンを使用していました。
電源があれば取れるけど先にも言いましたがフリーサイトがメインの我が家、割増になる電源サイトはいきません(T ^ T)
GENTOSの2倍は場所を取る上に単1を8本、我が家ではこのランタンをマンイーター、つまり人食いランタンと呼んでいます。
いえ、ほんとうは呼んでません。
しかしGENTOSが280lm、コールマンが300lmと明るさは遜色もなくそもそも幕内なのでさほど明るさはも求めてません。
色調が4段階あり、このように蓋を取り外して逆さ吊りしても使えます。

我が家ではロメロスペシャル(プロレス技で吊り天井)と呼ぶことに決めました。
家にあった竹籠になぜかピッタリ!

竹籠マリアージュ!
小さいって美しいわっ(≧∇≦)

GENTOSのLEDランタン。
今まで幕内には単1を8本も使うコールンマンのLEDランタンを使用していました。
電源があれば取れるけど先にも言いましたがフリーサイトがメインの我が家、割増になる電源サイトはいきません(T ^ T)
GENTOSの2倍は場所を取る上に単1を8本、我が家ではこのランタンをマンイーター、つまり人食いランタンと呼んでいます。
いえ、ほんとうは呼んでません。
しかしGENTOSが280lm、コールマンが300lmと明るさは遜色もなくそもそも幕内なのでさほど明るさはも求めてません。
色調が4段階あり、このように蓋を取り外して逆さ吊りしても使えます。

我が家ではロメロスペシャル(プロレス技で吊り天井)と呼ぶことに決めました。
家にあった竹籠になぜかピッタリ!

竹籠マリアージュ!
小さいって美しいわっ(≧∇≦)
タグ :キャンプギア
2014年10月27日
SOTOレギュレーターバーナー
小さいからこれ買いました。

荷物を極力減らしたい我が家にツーバーナーという選択肢はないのです。
そもそもキャンプ場のチョイスでは安さが優先順位ダントツ1位。
そうなるとフリーサイトが定番になる訳でして車の横づけは当然できません。
だから荷物の量は死活問題。
長らく鍋用コンロを愛用していましたが小さいからコレ導入!
ご安心ください、風防もあります。

以前、風が少し強い日にパエリヤを鍋用コンロで作っていたら火が消えていまして…離乳食中の赤子とカッチカチのアルデンテのパエリヤを抱えたまま路頭に迷いそうになった苦い経験がここに活かされています(笑)
鍋用コンロも今後は家の中でぬくぬくと余生を過ごすことでしょう。
ガス缶を忘れてただの鍋敷きと化したあの冬の日を僕らは忘れない。
ありがとう鍋用コンロ。

荷物を極力減らしたい我が家にツーバーナーという選択肢はないのです。
そもそもキャンプ場のチョイスでは安さが優先順位ダントツ1位。
そうなるとフリーサイトが定番になる訳でして車の横づけは当然できません。
だから荷物の量は死活問題。
長らく鍋用コンロを愛用していましたが小さいからコレ導入!
ご安心ください、風防もあります。

以前、風が少し強い日にパエリヤを鍋用コンロで作っていたら火が消えていまして…離乳食中の赤子とカッチカチのアルデンテのパエリヤを抱えたまま路頭に迷いそうになった苦い経験がここに活かされています(笑)
鍋用コンロも今後は家の中でぬくぬくと余生を過ごすことでしょう。
ガス缶を忘れてただの鍋敷きと化したあの冬の日を僕らは忘れない。
ありがとう鍋用コンロ。
タグ :キャンプギア
2014年10月26日
はじめまして、こんにちは。
毎日が過ぎ行く速度が音速すぎてこわいこの頃。家族や友人と過ごすアウトドアLIFEを忘れないためにもブログとして綴っていければと思います。
Posted by CHUM8 ちゃむはち at
12:39
│Comments(2)